- Within Temptation (Lyrics) -The Truth Beneath The Rose

TranslateElement翻訳

涸れた倦み

  • 自分を失った時人は自分らしくできない - 認知症なんて言わなかった、ぼけ老人と言っていた。認知症と言えば格好がつくとでも思っている。厚生労働省は誰でも何歳でも発症すると言っている。何と便利な。統合失調症も便利だが認知症も便利だ。医者にとって、厚生労働省にとって。皆、病人を出さなければない仕事だ。「認知症になっても自分らしく生きる社会」と書いてある。認知症...
    3 週間前

涸れた倦み

2014年2月3日月曜日

作家不在、読者不在の日本、出版過多は続く 46

鶴田浩二「赤と黒のブルース」


作家不在、読者不在の日本、出版過多は続く 46

今日から、毎日新聞に新しい小説が掲載される。

「あなたが消えた夜に」
中村文則作
冒頭三行。

「なんで驚いてるの?」
「・・・・・・え?」
まだ小さかった僕の前で、家が燃えている。

夢を見ている
幼い僕の家が燃えている
 ライターを持った少年

幼い子供が自宅の火事を見る。
なんで驚いてるの?」で、小説は、始まる。
驚く」、この少年の問い掛けの言葉では、子供の気持ちを表現出来ない。
なんで・・というのも、冒頭の表現としては、弱い上に、表現美と懸け離れている。

読ませる力が中村文則にはない。
小説の冒頭の数行で、作家としての全力量が問われる。
読者は、一ページ目を開く。
それっきり、貴方の本は、誰も開かない。
この作家不在、読者不在の日本で、出版過多は続く。
それは、作家の誰もが読みたくなる本を書きたいと願い、読みたい本を多くの読者が求めているからである。

まだ小さかった僕の前で、家が燃えている
まだ小さかった、僕の年齢をここで入れない。
家が燃えているは、引いた表現。
子供が自宅の火災を見る時、燃えていると思うだろうか?
僕が願い、少年が放火した?

進行形の多用は、魅力に欠ける。
頭に拘り、音に拘り、夢に拘るのは、貴方が文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム人体実験加害者であるから。
音声送信、画像送信、夢まで見させる文部省。
若い作家を輩出しても、彼らは書く事に怯えている。
今犯している行動、言動に、一生縛られる事を、若い彼らは知っている。
文部科学省は、拠点を廃止し、人体実験を中止すべきである。
若い人を次から次へと絶望に追い遣って、安倍晋三と下村博文は、恥ずかしいと思わないのか?

2014年1月4日 22:59土曜日