- Within Temptation (Lyrics) -The Truth Beneath The Rose

TranslateElement翻訳

涸れた倦み

  • 自分を失った時人は自分らしくできない - 認知症なんて言わなかった、ぼけ老人と言っていた。認知症と言えば格好がつくとでも思っている。厚生労働省は誰でも何歳でも発症すると言っている。何と便利な。統合失調症も便利だが認知症も便利だ。医者にとって、厚生労働省にとって。皆、病人を出さなければない仕事だ。「認知症になっても自分らしく生きる社会」と書いてある。認知症...
    2 か月前

2014年4月5日土曜日

柳田邦男を読む「サクリファイス犠牲わが息子・脳死の11日」104

作文「おちゃわん かたづけ」は、柳田洋二郎君が小学校二年生の時に書きました。

お母さんは、「おしりをたたくわよ。」と言います。
お母さんは、「手が四ほんもふえてありがとう。」と言います。
 洋二郎君は、何時もお母さんの話しを聞き漏らさず、きちんと片付け、言い付けを守らなければ「おしりをたたくわよ。」と、お母さんに言われるだろうと思っています。

おしりを実際叩くかどうかは、問題ではありません。
 叩く事を極度に毛嫌いする必要はありません。
 母親が、おしり叩きの常習犯になってはいけませんが・・・
 その子の気持ちの中に、「お母さんには、従わなければならない。」と、まるで飼い馴らされた動物のような、破綻のない、従順さが培われる事があれば問題です。
お母さんは、先ず、子供に家事をして貰う時、監視しない事です。
 多少、いえ、かなり滅茶苦茶なお片付けでも、「ありがとう。」と言えたら言いましょう。

 物凄く腹が立ったら、時に怒鳴り散らしてお母さんの鬱憤を晴らしても構いません。
 言う事を聞かずにお茶碗片付けをさぼろうとしたり、綺麗に片付けなかったら、後で怒るか、どうしても気に入らなければやり直させればいいのです。
 出来たら、「明日は、もう少し綺麗にしてね。」と言いましょう。

 親は、最初から親ではありません。
ついこの前まで子供でした。
 「立派で、一人前の大人」を装うと、大変ですし、疲れます。

お母さんは、「子供の手」に感謝するのではなく、子供自身に感謝しましょう。
この程度の家事の手伝いをさせてもいいのですが、子供に度を越して手伝わせると、可愛そうな事に、子供はすっかり大人の気分になります。
 幼稚園の先生が、「何時も・・ちゃんにお世話になっています。」と仰るくらい、幼いながらも、私の子供は、何時の間にか立派に育ってしまいました。
 理由は、私が下の子を育てて貰ったからです。

21:28 2014/03/03月曜日